こんにちは、えらせんです。
「もっと頑張らなきゃ」
「このままじゃダメだ」
「今日は全然やれなかった」
そんな言葉が、頭の中をぐるぐるしてる日ってありませんか?
僕はあります。
むしろ昔は、毎日がそれでした。
頑張れない自分にイライラして、
ダラダラしてる自分に嫌気がさして、
SNSを開いては、他人の活躍を見て落ち込む。
「こんなことしてる場合じゃない」って思ってるのに、
体がまったく動かない。
それでまた、自分を責めてしまう。
でも、今ならわかるんです。
それって、サボってたわけじゃなかった。
心が、限界だっただけなんです。
自分を責める前に、気づいてほしいことがあります。
なぜ「頑張れない日」が来るのか?
まず知ってほしいのは、
僕たちの心って、エネルギーでできているということ。
バッテリーがあるイメージです。
やる気・集中力・決断力…全部エネルギーなんです。
そのエネルギーが減っているとき、
僕たちは“頑張れない”状態になる。
これ、サボってるんじゃなくて、
「エネルギーが空っぽ」なだけなんです。
しかも厄介なのは、
エネルギーが減ってるときほど、
「もっと頑張らなきゃ」って自分を追い込んじゃうこと。
それ、スマホが1%の状態でYouTube見ようとしてるようなもの。
無理して開いたら、すぐに落ちますよね。
でも僕たちはそれを「根性が足りない」とか「甘えてる」と思ってしまう。
だから、もっと傷つく。
「ちゃんとしなきゃ」が口癖の人ほど、傷つきやすい
自己肯定感が低い人ほど、
「休むこと」に罪悪感を持っています。
・ダラけたらダメ
・もっと頑張らなきゃ
・努力しないと見放される
そうやって、自分を常に追い込んでしまう。
実はこれ、子どもの頃の“愛され方”と関係していることが多いんです。
たとえば…
・いい子にしてたときだけ褒められた
・頑張ったときだけ愛された
・失敗したら怒られた
こういう環境で育つと、
「努力=存在価値」だと思ってしまう。
だから、大人になってからも、
頑張れないとき=自分には価値がない
と感じてしまうんです。
でもそれ、ほんとはまったくの嘘です。
人は「頑張れない時期」を通過することで、進化する
僕の経験から言えることがあります。
それは、人は、エネルギーが切れてる時期を通過したあとに、爆発的に進化するということ。
頑張れない時期って、内側ではめちゃくちゃ深い変化が起きてるんです。
例えば、皮膚の奥で細胞が入れ替わってるように。
植物の種が、土の下で静かに根を伸ばしているように。
「何も動いていないように見える時間」が、実は一番大事だったりする。
でも、その大切な時間を、
「サボってる」「情けない」って否定しちゃうと、
せっかくの変化の芽を潰してしまう。
「自分を励ます」のではなく、「自分に寄り添う」
この時期にやるべきことは、
「もっと頑張ろう」と気合いを入れることじゃありません。
大事なのは、“自分に寄り添う”という姿勢。
「今日もよくここまで来たね」
「何もできなかったけど、生きててえらいよ」
「そんな日もあるよね」
そうやって、そっと声をかけてあげてほしいんです。
努力できない自分を責めるよりも、
“自分の味方になる”ことのほうが、ずっと強いから。
最後に|「今の自分」も肯定してあげていい
頑張れない日があると、人は焦ります。
「取り残されるんじゃないか」
「このまま何もできなかったらどうしよう」
「全部終わってしまうんじゃないか」
でも、大丈夫です。
僕たちの価値は、
「何をしたか」じゃなく、
「何を感じて、どう生きようとしてるか」に宿ってます。
誰かと比べず、
“今の自分”をまるごと受け入れてあげる。
そこから、また歩き出せる日が、必ずきます。
だから今日は、こう言ってみてください。
「頑張れなかったけど、それでも生きててえらい」って。
また続きを書きます。
えらせん