自己肯定感ブートキャンプ

今すぐさよならするべき「ごきげんドロボウ」の特徴9選

こんにちは、えらせんです。
今回は「今すぐ距離を置いたほうがいい“ごきげんドロボウ”の特徴」について話していきます。「なんか疲れる」「なんとなくモヤモヤする」その感覚は、きっと心のセンサーが教えてくれているサインです。誰かと一緒にいるときに、自分の“ごきげん”がどんどん削られていくように感じたら…それは、そっと離れるタイミングかもしれません。

1. 否定からしか話せない人

たとえば、何かを話したときに必ず「でも」「それは違うんじゃない?」と返してくる人。話すたびに自信が削られていく感じありませんか?「自分の意見=正しさ」と思っている人は、相手の感情よりも“論破”を優先しがち。そのやりとりは、あなたの心に静かにダメージを与えているかもしれません。

2. 他人の悪口が日常会話の人

「聞いてほしいことがあるんだけどさ〜」の前置きが、ほぼ誰かの悪口。最初は同調してしまうこともありますが、気づけば自分も巻き込まれて消耗していることに気づきます。悪口は、心の澱(おり)。その空気にずっと触れていると、自分の感性まで鈍ってしまいます。

3. マウントを取らずにはいられない人

自分の方が上、あなたより経験豊富、正しい選択をしてきた。そんな無言のアピールが会話の節々ににじむ人っています。その人が話しているのは、あなたへの関心ではなく、“自分の優位性”。一緒にいると、「わたしってすごくないかも」と思わされる。そんな関係に、あなたの“ごきげん”を預ける必要はありません。

4. “察して”を押し付けてくる人

何も言わずに「わかってほしい」「気づいてほしい」とだけ求めてくる人。そして気づけなかったあなたに、遠回しな冷たさや、無言の圧をかけてくる。言葉にせず、伝える努力を放棄して、ただ察してほしいと求められる関係は、片方だけが気をつかい、疲弊していきます。

5. アドバイスという名の支配をする人

「あなたのためを思って言うけど」と言いながら、相手の選択を操作しようとする人。それは本当に“思いやり”なのでしょうか?自分の価値観で「こうするべき」を押しつけてくる人は、相手の成長ではなく、自分の満足のために“正しさ”を語っていることが多いです。

6. 時間を奪って当然と思ってる人

急な誘い、長電話、無言のLINE連投…あなたのスケジュールや都合におかまいなしで、「暇でしょ?」「ちょっとだけ!」と距離を詰めてくる。あなたの“時間”も、かけがえのない命の一部です。それを当然のように奪ってくる人からは、そっと離れても大丈夫です。

7. 共感せず、正論をぶつけてくる人

つらかった気持ちを話したのに、「それはあなたが悪いよ」と返ってくる。気持ちに寄り添う前に、正解や改善点を突きつけてくる人。たしかに正しいかもしれない。でも、それ以上に必要だったのは「わかるよ、その気持ち」だったはずです。

8. 被害者ポジションに居座り続ける人

「わたしって可哀想でしょ」「またやられたの」そんなふうに、ずっと“傷ついた側”の立場から抜け出せない人。誰かに同情してもらうことで自分を保っているタイプの人は、相手にも罪悪感や負担を与える関係を無意識に続けてしまいます。

9. なんとなく違和感がある人

言葉にできないけど、「一緒にいると疲れる」「なぜか心がざわつく」そんな感覚を無視しないでください。違和感には、あなたの“心の安全センサー”が働いています。理由を探さなくても、「離れたい」と思ったら、それがあなたにとっての正解です。

まとめ

“ごきげん”は、自分で守って、自分で育てていくもの。誰かの影響で失われていくなら、それは大切なサイン。「自分を守る」って、わがままじゃありません。ちゃんと“心地よい世界”を選び取る力です。「この人と距離を置きたいかも」そんな直感が芽生えたら、あなた自身のことを大事にしてあげてくださいね。

次回はもっと面白い記事を書くので、お楽しみに!


 

そして、ここだけの話ですが…

実は「自己肯定感ブートキャンプ」というサービスもやっています。自己肯定感を底上げし、恋愛や仕事など人生全体を前向きに変えていくためのサポートの場です。

もし興味があれば、ちらっと覗いてみてください。

▶︎ https://sb.eraisensei.com/p/jbc

登録すると特別なお知らせが来るよ

ABOUT US
えらせん
大学卒業後、市役所に就職し2年後に辞める。為替トレーダーとして独立をし、そのとき書いていたトレードブログが人気になり、兼業ブロガーに。スローライフに目覚め、ホテル暮らしをしながらインスタで執筆活動開始。Yahoo!ニュースでコラムを書き、年間で1億PVを達成。(著書「一生使えるポジティブ言い換え言葉」)