自己肯定感ブートキャンプ

実は逆だった人間関係の法則5選

こんにちは、えらせんです。
今回は「実は逆だった人間関係の法則」というテーマで話していきます。人間関係がうまくいかないとき、つい「自分が悪いのかも」と思ってしまいがち。でも、思い込みを少し手放すだけで、肩の力が抜けて関係が楽になることもあります。今日は、そんな「思い込みの裏側」に焦点を当てていきます。

1.嫌われた=自分が悪い
→ 合わなかっただけ

人に嫌われたとき、「私に問題があったのかな」と反省することは大切です。でも、すべての原因を自分に押し付ける必要はありません。ただ相性が悪かっただけかもしれないし、価値観が合わなかっただけかもしれない。嫌われた事実より、「その相手と自然体でいられなかった」という事実のほうが大事です。無理して合わせ続けるより、素の自分を受け止めてくれる人と関係を築くほうが豊かな関係になります。

2.優しい人=好かれる
→ 都合のいい人になってしまうこともある

いつもニコニコしていて、相手に合わせて、気を遣って。そうやって「いい人」でいることに疲れてしまったことはありませんか?実は、優しさは“伝え方”や“相手”を間違えると、ただの「便利な人」になってしまうことがあります。本当の優しさは、自分の限界も守れる強さとセットで初めて価値を持ちます。相手のために尽くすばかりじゃなく、自分の心にも優しさを向けること。それが本当の「好かれる人」への第一歩です。

3.考え方が一緒=仲良し
→ 違いを認め合える関係の方が長く続く

共通点が多い人といると安心しますよね。でも、本当に深い関係になるのは「違いを認められる関係」です。意見が違っても否定せずに、対話を重ねて理解し合えること。そこにこそ信頼が生まれます。いつも同じ意見じゃなくてもいい。むしろ、違いを前提にした関係の方が、時間をかけてゆっくりと強くなっていきます。

4.正しいことを言えば伝わる
→ 伝え方の方がよっぽど大事

「間違っていることを正したい」「これが正しいはずだ」と思っても、それをどう伝えるかが関係性を左右します。正論は正しい。でも、正しさをぶつけると、人は心を閉ざします。本当に伝えたいなら、「どう言えば相手の心に届くか」を考えること。怒りや正しさではなく、理解されたいという気持ちをもとにした言葉の方が、ずっと遠くまで届きます。

5.相手を変えれば関係が変わる
→ 自分の見方が変われば関係が変わる

「どうしてわかってくれないの?」と相手に変化を求めると、関係はこじれやすくなります。でも、自分自身の立ち位置や捉え方を変えると、相手の見え方が変わることがあります。たとえば、「冷たい人」だと思っていた相手が、「自分の感情をあまり表に出せないだけ」と気づくと、急に少し優しく見えてきたり。他人を変えるよりも、まず自分がどう在るかに意識を向けること。それだけで、関係の空気はゆるやかに変わっていきます。

まとめ

人間関係に正解はありません。でも、思い込みに縛られたままだと、自分の心がすり減ってしまうこともあります。一度立ち止まって、「それって本当?」と問い直してみることで、きっと新しい視点が手に入ります。

次回はもっと面白い記事を書くので、お楽しみに!

登録すると特別なお知らせが来るよ

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

ABOUT US
えらせん
大学卒業後、市役所に就職し2年後に辞める。為替トレーダーとして独立をし、そのとき書いていたトレードブログが人気になり、兼業ブロガーに。スローライフに目覚め、ホテル暮らしをしながらインスタで執筆活動開始。Yahoo!ニュースでコラムを書き、年間で1億PVを達成。(著書「一生使えるポジティブ言い換え言葉」)