自己肯定感ブートキャンプ

【要注意】気づかないうちに嫌われやすい口癖10選

こんにちは、えらせんです。
今回は「気づかずに嫌われやすい口癖」というテーマで話していきます。人と関わっているなかで、知らないうちに距離を取られてしまった経験ってありませんか?もしかすると、その原因は“悪気のない口ぐせ”にあるかもしれません。普段の何気ない一言でも、相手にとっては「もう話したくないな」と感じさせてしまうこともあるんです。今日は、そんな“人を遠ざけやすい言葉”を紹介していきます。思い当たるものがないか、ぜひ振り返ってみてください。

1.「めんどくさい」

やる気のなさや、関わること自体が負担だという印象を与えがちな言葉です。何かを提案されたときに「めんどくさい」と返すと、相手は「自分との関わりを面倒に思ってるんだ」と受け取りやすく、関係の温度が一気に下がることがあります。

2.「知らんけど」

語尾につける人も多いフレーズですが、これには「責任は持たないよ」というニュアンスが含まれています。意見を述べた後につけると、無責任さや冷たさを感じさせてしまうことがあるので要注意です。

3.「別にいいけど」

一見、譲っているように聞こえますが、「仕方なく認めている」という投げやりな雰囲気が出てしまいます。言われた相手は「本当は嫌なのかな?」と疑心暗鬼になることも。

4.「どうでもいい」

相手が一生懸命話しているときに言われると、完全に関心を切られたような気分になります。自分では軽く流すつもりでも、相手にとっては「自分ごとを軽視された」と感じる言葉です。

5.「だから言ったじゃん」

これは“正しさの主張”であって、相手を責める言葉になりやすいです。失敗して落ち込んでいる相手にこの一言を投げると、ますます信頼を失ってしまうきっかけになります。

6.「前も同じこと言ってたよね」

過去の出来事を持ち出して、相手の言葉を打ち消すような響きがあります。本人の中では新たな気持ちで話している可能性もあるため、無意識に水を差してしまうリスクがあります。

7.「勝手にすれば」

突き放すような印象を与えるこの一言は、会話の終わりを“拒絶”で締めくくるようなものです。「もう関わりたくない」というサインにも受け取られかねません。

8.「今さら何?」

過去の態度や言動を持ち出して、変化を受け入れない姿勢に聞こえます。相手が勇気を出して何かを伝えてきたときほど、こうした一言は大きく心を閉ざさせてしまいます。

9.「普通はそうしない」

“普通”という言葉には、その人なりの常識が込められています。でも、それを相手に押しつけることで、「あなたはズレている」とジャッジしてしまうことにもなります。自分の軸だけで、物事を決めつけないようにしましょう。

10.「はいはい、わかった」

相手の話をまともに聞く気がないという印象を与えてしまいます。会話を強制的に打ち切るような空気になり、「話すだけ無駄」と思われる原因になることもあります。

まとめ

言葉は、自分では軽く口にしていても、受け取り方は人それぞれ。無意識の口ぐせこそ、関係性を崩す小さな引き金になることがあります。だからこそ、“クセ”として使っている言葉を見直すことは、人間関係を守る上でとても大切です。少しでも「この言葉、使ってるかも」と思った方は、今日から一つだけでも言い換えてみてください。それだけでも、人との距離感がやわらかく変わっていくはずです。

次回はもっと面白い記事を書くので、お楽しみに!


 

そして、ここだけの話ですが…

実は「自己肯定感ブートキャンプ」というサービスもやっています。自己肯定感を底上げし、恋愛や仕事など人生全体を前向きに変えていくためのサポートの場です。

もし興味があれば、ちらっと覗いてみてください。

▶︎ https://sb.eraisensei.com/p/jbc

登録すると特別なお知らせが来るよ

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

ABOUT US
えらせん
大学卒業後、市役所に就職し2年後に辞める。為替トレーダーとして独立をし、そのとき書いていたトレードブログが人気になり、兼業ブロガーに。スローライフに目覚め、ホテル暮らしをしながらインスタで執筆活動開始。Yahoo!ニュースでコラムを書き、年間で1億PVを達成。(著書「一生使えるポジティブ言い換え言葉」)