こんにちは、えらせんです。
今回は「関わると疲れる人の特徴」というテーマで話していきます。人との相性って、見た目や言葉以上に「空気」や「距離感」で決まることが多いですよね。中には、話しているだけで心がザワついたり、どっと疲れてしまう相手もいたりして。今回は、そんな「関わると消耗する人」の特徴を紹介します。
1.感情の“着火点”が浅い人
ちょっとした一言で急に怒る、拗ねる、落ち込む。感情のスイッチが浅すぎて、常に地雷を踏まないように気を張ってしまうタイプです。優しい人ほど、こういう相手に気を遣いすぎて疲れてしまいがちなので、気をつけましょう。
2.「でも」「だって」が口ぐせの人
相談しても、提案しても、返ってくるのは否定ばかり。話していても、自分の考えを潰されていく感じがして、だんだん話すのがしんどくなります。会話はキャッチボールが大事です。
3.“助け”を求めるのに変わる気がない人
「どうしたらいい?」と相談するわりに、アドバイスは一切聞かない。こういう人は、解決より“共感だけ”を求めていることが多いです。真剣に向き合う人ほど、空回りして消耗してしまいます。
4.ポジティブを強要してくる人
「元気出して!」「なんとかなるって!」と、無理に明るく振る舞わせようとする。一見優しそうに見えますが、感情の“都合の悪い部分”を否定する態度でもあります。自分の本音を出せない空気が、じわじわとストレスになりかねません。
5.自分の話ばかりする人
「そういえば私もさ〜」から始まって、毎回話を自分のターンにしてしまうタイプ。話を聞いてもらえてるようで、気づけば一方通行のラジオのようになっていることも。聞き役ばかりに回ると、心が置き去りになります。
6. “圧”のある心配をしてくる人
「大丈夫?」「本当に無理してない?」と心配しているようで、相手の不安を投げつけてくるタイプ。こちらの様子を見守るより、「ちゃんと弱って見せてよ」という圧になることも。優しさに見えるけど、実は自分本位な心配だったりします。
7.何をしても「足りない」と思わせてくる人
何かをしても「ありがとう」が薄く、さらに求めてくる。こういう人と関わると、「まだ頑張らなきゃ」とプレッシャーだけが増していきます。尽くしすぎて心がすり減る相手には、早めに境界線を引きましょう。
まとめ
どのタイプも共通しているのは、あなたが「気を使いすぎる構造」にされてしまうこと。
「いい人でいたい」よりも、「自分を大切にしたい」という視点で関係を見直すことが、自分を守る一歩になります。
次回はもっと面白い記事を書くので、お楽しみに!
コメントを残す