自己肯定感ブートキャンプ

実は周りを疲れさせてしまう人の特徴6選

こんにちは、えらせんです。
今回は「周囲を疲れさせる人の特徴」というテーマで話していきます。一緒にいると、なんとなく気を使ってしまったり、こちらが消耗してしまうような人っていますよね。今回は、そんな人たちに共通する行動パターンを6つ挙げてみました。「あれ、自分もやってるかも?」と思ったら、今日からちょっとずつ見直していけたら素敵です。

1.恩着せがましい人

「これやってあげたんだから、次は○○してよ」と、見返りを求める言い方をされると、たとえありがたいことをしてもらっていても、心から感謝しづらくなってしまいますよね。「ありがとう」が自然に生まれる関係は、義務ではなく、お互いの思いやりの上に成り立つもの。恩を返すことを強く求められると、心の負担がじわじわと積み重なってしまいます。

2.何でも悪く言う人

どんな話題でもまず否定から入ったり、文句や悪口ばかり口にする人といると、こちらまで気持ちが沈んでしまいます。「空気が重い」と感じてしまう原因の多くは、言葉の選び方にあります。感情を吐き出すこと自体は悪いことではありませんが、愚痴が続くと周囲はどうしても構えてしまうんですよね。

3.すぐに勝ち負けをつけたがる人

「自分のほうが上」とマウントを取ろうとする人と一緒にいると、リラックスして話せません。「張り合わなきゃ」と思わせてしまう関係は、心の余裕を奪っていきます。競争ではなく、協力や共感を大事にできる人のほうが、長く良い関係を築きやすいですよね。

4.人の迷惑を考えない人

「自分さえ良ければいい」という態度が見えると、周囲は疲れてしまいます。無自覚のうちに周りを巻き込んでしまうケースもありますが、「今、この場にいる人たちはどう感じているだろう?」と少しでも意識を向けるだけで、関係性はずっとスムーズになります。

5.他人をコントロールしたがる人

「こうしなきゃダメ」と決めつけたり、罪悪感で相手を動かそうとする言動は、無意識に相手の自由を奪ってしまいます。アドバイスのつもりが、相手にとっては圧力になってしまうことも。自分の価値観を押しつけるより、「あなたはどう思う?」と聞ける余白があるほうが、信頼されやすいです。

6.自分では何もしない人

「これお願い」「それやっといて」と言うだけで、自分はまったく動かない人と関わっていると、次第に不満が溜まっていきます。周囲に負担が偏ると、その人への評価も下がってしまいがち。小さなことでも「自分から動こう」とする姿勢は、信頼や感謝につながります。

まとめ

「疲れさせる人」という言葉は少し強めかもしれませんが、誰だって無意識のうちに、周囲を振り回してしまうことはあると思います。大切なのは、「自分はどんな影響を与えているだろう?」と一度立ち止まってみること。少しずつ行動や言葉を整えていくことで、人間関係はもっと心地よく変わっていきます。自分のためにも、周りの人のためにも、できるところから意識していきましょう。

次回はもっと面白い記事を書くので、お楽しみに!


そして、ここだけの話ですが…

実は「自己肯定感ブートキャンプ」というサービスもやっています。自己肯定感を底上げし、恋愛や仕事など人生全体を前向きに変えていくためのサポートの場です。

もし興味があれば、ちらっと覗いてみてください。

▶︎https://sb.eraisensei.com/p/Oi1ZCw6bNZbk/KSLUgHbSThQz

登録すると特別なお知らせが来るよ

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

ABOUT US
えらせん
大学卒業後、市役所に就職し2年後に辞める。為替トレーダーとして独立をし、そのとき書いていたトレードブログが人気になり、兼業ブロガーに。スローライフに目覚め、ホテル暮らしをしながらインスタで執筆活動開始。Yahoo!ニュースでコラムを書き、年間で1億PVを達成。(著書「一生使えるポジティブ言い換え言葉」)