自己肯定感ブートキャンプ

実は中身が薄っぺらい人の特徴7選

こんにちは、えらせんです。
今回は「中身が薄っぺらい人の特徴」というテーマで話していきます。少し刺激のあるタイトルですが、「薄っぺらい」と言っても、その人の価値がないわけではありません。ただ、言葉や態度から“深み”が感じられない人って、どこか信頼しづらかったり、距離を感じてしまうこともありますよね。この記事では、そんな人たちに共通する特徴をまとめてみました。

1.会話の引き出しが極端に少ない

話す内容がいつも同じ、または浅い。「テレビで見た話」「SNSで見かけた流行り」だけで会話を回していると、相手もすぐに飽きてしまいます。経験や考えのストックがないと、自分の言葉で話すことが難しくなるんですよね。

2.肩書や権威を誇示する

「○○会社の部長で〜」「有名な人と知り合いで〜」など、すぐに肩書に頼ろうとする人は、自分自身の中身で勝負できていない証拠です。“自分そのもの”を見てもらう自信がないと、権威や周囲の評価を持ち出して安心したくなるのかもしれません。

3.怒りで場を制圧しようとする

冷静な話し合いではなく、「声を荒げる」「強い態度に出る」などで主導権を取ろうとする人も、実は中身のなさを隠したいのかもしれません。本当に信頼される人は、言葉で納得させられる人。怒りに頼るのは、“威圧”で場を保とうとしている状態です。

4.話すたびに誰かの影響を受けている

「この前あの人が言ってたけど〜」と、話すたびに違う誰かの考えがベースになっている。自分の意見がなく、常に「借り物の言葉」でしか会話ができないと、深みが生まれにくくなります。影響を受けること自体は悪くないけれど、自分の解釈や思考を通すことが大切です。

5.他人をステータスで判断する

「年収いくら?」「学歴どこ?」「フォロワー何人?」といった数字や立場でしか人を見ない人は、内面を感じ取る感性が育っていません。こういう人は、同じように“自分もステータスで見られること”に敏感だったりします。

6.意見が秋の空ぐらい変わりやすい

誰かが「Aがいい」と言えば「確かにA」、別の人が「Bでしょ」と言えば「Bもいいかも!」と、すぐに変わる。柔軟さと優柔不断は違います。自分の考えを持ち、それを一貫して話せる人こそ、信頼されやすいです。

7.話が浅いところで完結する

深く掘り下げる前に「まぁそんな感じで」と話が終わってしまう。自分の気持ちや考えを深めるクセがないと、会話も表面だけで終わってしまいます。浅いところで終わらせる癖は、人との距離感にも表れやすいんです。

まとめ

「中身がある人」って、別に難しい言葉を使う人でも、知識が豊富な人でもありません。
自分の言葉で話し、自分の気持ちを理解しようとし、相手と真剣に向き合える人。そんな人に、安心感や信頼を覚えるのではないでしょうか。誰かのことを「薄っぺらい」とジャッジするより、「どうしたら中身のある人に近づけるか」を考えるきっかけになればうれしいです。

次回はもっと面白い記事を書くので、お楽しみに!


そして、ここだけの話ですが…

実は「自己肯定感ブートキャンプ」というサービスもやっています。自己肯定感を底上げし、恋愛や仕事など人生全体を前向きに変えていくためのサポートの場です。

もし興味があれば、ちらっと覗いてみてください。

▶︎https://sb.eraisensei.com/p/Oi1ZCw6bNZbk/KSLUgHbSThQz

登録すると特別なお知らせが来るよ

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

ABOUT US
えらせん
大学卒業後、市役所に就職し2年後に辞める。為替トレーダーとして独立をし、そのとき書いていたトレードブログが人気になり、兼業ブロガーに。スローライフに目覚め、ホテル暮らしをしながらインスタで執筆活動開始。Yahoo!ニュースでコラムを書き、年間で1億PVを達成。(著書「一生使えるポジティブ言い換え言葉」)